雨ふりの日曜日

寒のもどり、しかも終日の雨ふりという日曜日に、こたつに籠城して読書をしています。ギルマン『肥満男子の身体表象』(法政大学出版局)やら、尾脇秀和『氏名の誕生』(ちくま新書)やら、Eric C. Rath, Oishii: The History of Sushi (Reaktion Books) とかをこの春休みにはやっつけてきました。昨年の3月が弔いと実家のかたづけにおわれたのを思えば、まぁ、よくやったほうではないでしょうか。twilog を見ると、去年の今日はかたづけの真っ最中で、『松田聖子写真集』などというものを発掘していました。

今日の読書は3月30日に訳者からいただいていた、ピエール=イヴ・ボルペール(田瀬望訳)「時宜を得て政治的・社会的に正しくある——旧体制末期フランスのフリーメイソン・国家・身分制社会」『人文学報』518-9(2022年)です。訳文がこなれていて、フランス史知らずのアタシも毛嫌いせずに論旨のなかに入っていけました。一つの事実を解釈する複数性というか、多層をなす文脈から読みとる個別の事例というか、じつにバランスのよい論文です。訳者あとがきによれば、現在では文書公開のレヴェルがすすんでおり、メイスン研究はこの論文よりもさらにいっそうの深まりを見せているとのこと、楽しみな分野といえるでしょう。

時間の余裕のあるときの読書はほんとうにためになる気がします。

|

いただきもの(グローバルである歴史)

大学院生のころ、二つの演習に参加していました。ひとつは、もちろん、自分の指導教官のゼミです。ふだんはすみっコぐらしで、しかし、発表時には十字砲火をあびて轟沈する、といったしんどい毎日でした。

もうひとつ、ひょんなご縁から参加させていただいたのが、経済学部の西洋経済史のゼミです。藤瀬浩司先生が担当なさっていました。M1のときに、『イギリス社会政策史』(東京大学出版会)を出版なさったばかりの大澤眞理さんが集中講義にいらっしゃると伝え聞き、学部の集中講義とおなじように、そこにいればよい、と思って出席したら、ずっと少人数で、外書講読のような形態で、ひと晩で数十ページも読んでまとめてレジュメを切って、しんどかったです。そのときから、本書の編者のおひとりである福澤直樹さんとおつきあいがはじまりました。

それから30余年がすぎて、いまだに忘れないでいてくださるのは、ありがたいのひと言しかありません。ご恵送いただたのは、『世界経済の歴史——グローバル経済史入門——〔第2版〕』(名古屋大学出版会)です。福澤さんごじしんの専門である社会政策、社会保険もふくめた経済史ですから、グローバルということばが醸す対象地域のひろさだけでなく、切り口や研究分野も多様にして包括的です。10年の時を経ての改訂版ですから、もちろん、内容も補足され、さらには、あたらしい章がくわわってもいますが、しかし、定価が100円とはいえ下がっている(初版もじつはいただいた)のはほとんど奇跡といってもよいことでしょう。

自助・共助・公助などとのたまう御仁が権力をふるいそうな昨今であるがゆえに、13章は読まれてしかるべき内容です。

20200824-093316

ありがとうございました。

金井雄一・中西聡・福澤直樹(編)『世界経済の歴史——グローバル経済史入門——〔第2版〕』(名古屋大学出版会)。

|

いただきもの(長崎口からきた一品)

  ごぶさたしております。毎日が遠隔授業だらけの今日このごろ、いかがおすごしでしょうか。準備と本番だけでおぼれそうなところに、アレの仕事とか、これの業務とか、それの雑役などがポッと湧いてでますと、「過労死」の文字がうかんでまいります。まぁ、通勤にかける時間がない分、あるいは、突然の訪問にそなえる必要がない分、なんとかトントンで勘定があっているかもしれません。

さて、全国的にしんどい日々がつづくなかでも、いただきものがありました。江戸時代に四つあった外国にたいする口のひとつ、長崎の四半世紀来の友人からです。はじめてお目にかかった機会は山口大学での西洋史学会でした。長いな〜。

今回のいただきものは短いエッセイ集ですが、連続した二つを担当なさっています。ひとつは「絶対王政の統治構造——社団、儀礼、公共圏——」、もうひとつは「近世のパリ——王権による首都統治体制の形成——」です。前者は二宮宏之先生流の社団とベルサイユの儀礼に既視感をおぼえましたが、公共圏のところは比較史的に論じられていました。後者は、お得意の治安維持にからめたポリス改革についてです。「ルイ14世の親政」というエッセイもあって、やや窮屈なところにはめられてしまった印象もなきにしもあらずでした。

いつまでもおぼえていてくださるご厚誼を深謝します。

20200703-102812 中野隆生・加藤玄(編)『フランスの歴史を知るための50章』(明石書店、2020年)。

|

いただきもの(スペイン文学)

10年ほど前に二度の手術をしていらい、アルコールを摂取することがめっきりとなくなりました。妻さんと旅行するときでさえも、「やめとくね」ということもあります。しらふでいるには辛いと感じないわけではないですけれど、そこはそれ、甘味という友だちもいますから、何とかなるものです。

それ以前はどういう感じであったかといえば、季節の節目に深更まで飲みに出かけることがありました。食通でお酒にもくわしいよき友だちがいてくれましたから、それはそれは楽しい機会でした。そのよき友だちの一人がいただきものの訳者である方です。

転出されてからも年賀状のやりとりはつづいていますし、いまでも静岡にいらっしゃると顔を出してくださいます。ありがたいことです。独特の声と話し方ですから、いらっしゃったときには「こんにちは」でわかります。「え〜、なんでわかるんですか」と不思議そうですけれど、わかるものはわかるですよ。

2冊目の訳書をいただきました。充実した研究生活を送っておられるようです。励みになります。ありがとうございました。

20200303 

バリェ=インクラン(大楠栄三訳)『独裁者ティラノ・バンデラス 灼熱の地の小説』(幻戯書房)

|

いただきもの いただきもの(通史)

木曜日に帰宅してからとどけられたことを確認しました。ありがとうございます。

パラパラとめくりまして、政治・経済・国際商業・財政・金融・情報などのさまざまな分野に目配りした通史という印象です。そういえば、まだ若いころに著者と「通史(general history)を書けるかどうか」についてお話ししたことがありましたね(遠い目)。

ただ、想定なさっている読者層の関係かもしれませんが、政治についてはあたらしい皮に古い酒が入ってしまった感がありました。都内某所でおこなわれたあつまりで「昨年の女王(クイーン)が嘆いていた」ような記述があります。まぁ、あくまで読者の問題でしょうが。あと、ルービンステインはまだしも、井沢元彦さんを想起させるようなタイトルも好悪がわかれるでしょう。

現代までを網羅しています。歴史の長さと重さを感じましょう。

20190713_20190714000001

玉木俊明『逆転のイギリス史——衰退しない国家』(日本経済新聞出版社)。

|

学位記授与式のいただきもの

3月20日(水)に学位記授与式、いわゆる卒業式が挙行されました。会場はJR東静岡ちかくのグランシップです。アタシは数年ぶりに会場整理係の任を解かれ(というか、そもそも教務委員ではないので関係がない)、大ホール「海」(だったっけ)に設定された教員席に座ることもなく、大学で待機していました。ゼミランチの寿司をテイクアウトしてくる、式以上に重要な(笑)用事がありましたし、おなかになにか軽いものでもいれておかないと、学位記と記念品などの配付にさしさわりの出る可能性があったからです。

というわけで、式を終えてもどってくる卒業生たちを待って(けっこう手持ちぶさたで待ってしまった)学位記を配付し、ゼミであつまって寿司を食らい、写真を撮って、別れを楽しみました。春には楽しい別れこそがふさわしいです。学位記の配付は、文字どおりの配付に徹し、授与式「ごっこ」は回避できました。めでたし、めでたし。

さて、ゼミ生さんから置きみやげをいただきましたから、画像をあげておきましょう。

↓ 袋二つに三つのお土産が入っていました。"Have a nice day!" がいいねぇ。

Cimg0052

"Have a nice day!" のほうの一つは猫のキーホルダーです。マグネット式、と書いてありました。

Cimg0053

もう一つは猫柄のポーチといったところ。小型のペンケースともいえます。何につかいましょうか。

Cimg0054

白いほうは甘味です。「菓匠花桔梗」さんのどら焼き2種類をいただきました。

Cimg0055 Cimg0056

ねこグッズといい、和菓子の甘味といい、ちゃんとゼミで学習した証です(うそです)。

ゼミランチのあとは、卒業祝賀パーティがありました。花の贈呈を壇上でやられるのは、ほんとうにこっ恥ずかしい。会場外に逃げていたら、ゼミ生に「スタンバイしてたのに……」と叱られました ヾ(^。^*)まぁまぁ

↓ いただいたバラ一輪です。

Cimg0038

Cimg0040  Cimg0039

最後はゼミランチのあとのいただきもので、この2月から3月にかけてロンドン(ケンジントンの近く)の語学学校に参加して帰ってきた3年生のお土産です。レモンのショートブレッドとは珍しい。4月になってから新メンバーでいただきましょう。

Cimg0057

卒業したみなさん、どうぞお元気でおすごしください。つぎにお目にかかれる機会を楽しみにしています (*^^)v

|

いただきもの(忘れないでいてくれる友人

はじめてことばをかわしたのは何年前のことでしたか。大学院生のころ、生協の夏の研修会でお目にかかったのが最初のはずですが、とすれば、30年ほども前のことでしょうか。ここまでよくも生きながらえている自分におどろきます。

このごろはあまり余裕がなく、日本西洋史学会などでも懇親会に出席することもなく(酒は飲まないし、早く寝たいしね)、すれちがいざまにひと言、ふた言をかわすくらいしか、おつきあいできないでいます。申し訳ないなとこころのうちでは詫びつつ、ほとんどの方々にあっさり薄味のおつきあいしかできていません。日常がいやになるほどこってり、ゴテゴテとしていますので ヾ(^。^*)まぁまぁ

それでもなお、忘れないでいてくださる友人からいただきました。「あとがき」には留保したい部分もありますが、しかし、400ページをこえる大著です。ありがとうございました。

20181122

玉木俊明『拡大するヨーロッパ世界 1415-1914』(知泉書館、2018年)。

|

二人の技術者

おなじ大学院の学兄よりいただきました。ごじしんの世界史リブレットとしては2冊目になります。うらやましい。

主題となっているのは、蒸気機関の改良をしたことで有名なジェイムズ・ウォト(山川出版社流では「ジェームズ・ワット」)と蒸気機関車ロケット号で知られるジョージ・スティーヴンスン(おなじく「ジョージ・スティーヴンソン」)です。カタカナ表記などはどうでもよいことですけれど、何で有名・著名、何で知られるというのは、とっかかりとしては重要でしょう。ただし、著者はむしろそうした改良・発明・開発を二人のなしたいくつもの功罪のなかに埋めこみ、社会的結合関係や公共制度のなかで浮かびあがらせようとなさっているようでした。末尾につけくわえていらっしゃる特許の取得をつうじてかれらが接近した議会のことにも、その意図があらわれているでしょう。

週明けにはODNBがあらたな装いで登場するとのことですが、人名辞典では語りきれない「人」についてをこのシリーズはとりあげてくれます。のこりも楽しみです。

ご恵送くださり、ありがとうございました。

20171125

大野誠『ワットとスティーヴンソン——産業革命の技術者』(山川出版社、2017年)。

|

すばらしきアメリカ史研究(いただきもの)

今週はアメリカ史研究からいただきものがありました。春秋に富む方が博士論文を出版したものとながらくおつきあいくださっている方々が科研の成果を発表なさったものです。先週の学会といい、今週のいただきものといい、おのれはいったい何をしているのかと焦燥感は高まるばかりですが、いやまあとりあえずは目先のことと死体解剖云々の研究文献を読むことをやっていくしかありません。後者はそれこそ卒論を書く学部生のような、素人っぽさ丸出しの仕事ぶりです。

月曜日にご本人からいただきました。第2部の「船乗りの生きる世界」が陸地を前提に展開してきた歴史研究を刷新する可能性を感じます。地域研究を陸地で区切る必然はありません。

20170526a

笠井俊和『船乗りがつなぐ大西洋世界――英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』(晃洋書房)。


木曜日に帰宅するととどけられていました。編者、執筆者のお二人からのいただきものです。代表制やジェンダーと公共圏の問題群は、かつてくわえてもらっていた「近代イギリスと公共圏」の研究グループとも共通する、そして、論じるにあたいするテーマであると思います。

20170526b

遠藤泰生(編)『近代アメリカの公共圏と市民――デモクラシーの政治文化史』(東京大学出版会)。

|

『痛みと感情のイギリス史』合評会

いただきものとして掲載し、つたない感想を述べる前に研究合評会のお知らせをいただいてしまいました。いろいろな意味で美しい作品であるだけに、評される機会が多く早いのもむべなるかなといったところでしょうか。イギリス史研究会からいただいたメールを転載します。

─────────────────────────(ここから)
【公開セミナー】
歴史学と感情研究―『痛みと感情のイギリス史』合評会―

日時:6月17日(土)13:30~17:30
会場:東洋大学(白山)10号館1階  A105教室

森田直子氏(立正大学・近代ドイツ史)
 《ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでいけ!》-痛みはどこへ

坂本邦暢氏(東洋大学・科学史)
  情念の存在理由―学問史からの接近

痛み・感情研究と文化史の展開、歴史学の現在についてフロアのみなさんと考えるラウンドテーブル。
『痛みと感情のイギリス史』執筆者から4名が出席します。
詳細は添付を、また最新情報は下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/Itami2017/

主催:東洋大学井上円了記念助成 
   人間科学総合研究所プロジェクト「グローバル時代の歴史学」
問iい合わせ:東洋大学人間科学総合研究所(後藤・渡辺)
─────────────────────────(ここまで)

|

より以前の記事一覧