BlogPet のサーヴィス終了
11月の中旬に BlogPet のサイトにアクセスしたところ、それからほぼ1か月後にあたる12月15日をもって、すべてのサーヴィスを終了するという告知がなされているのに気がつきました。さらに、そのあとおなじ内容のメール配信もあったようです。
お知らせのサイトはこちら → http://www.blogpet.net/close/index.html
BlogPet に登録したのは2005年6月17日のことでしたから、5年半ほど利用させてもらったことになります。たしか、いまスコットランドのエディンバラにいる、Mt-KB さんのサイトで使われているのをみて、設置したくなったのではなかったかな。いらい、おもにどのような方がアクセスしてくださっているのか(=ローカル・ホストの情報)を見てきました。けっこう、同僚のアクセスが多かったりして (^_^;)
ただし、心身の状態をくずした時期から更新の頻度がおち、訪問数も一時期の5分の1ほどになりました。書くことがないのではなく、書く時間(あるいは余裕)がなくなってきた、というのが実情です。早く寝て、充分に睡眠をとって、それで1日を乗りきる、みたいなリズムになると、それまでの、日付変更線をこえる直前に更新するというペースはたもつのが困難になってしまいました。かわりに、140字のつぶやき(Twitter)のほうを、タイトルを考えなくてもすむ簡便さも手伝って、頻繁につかっています。
さびしい気もしますが、ブログというメディアへの接し方が安定したがゆえの結果かもしれません。あと5日で BlogPet の Lorrain ともお別れです。背景画像はロンドンの Tavistok Square にある平和の樹にしていたのは、ちょっとした、しかし、隠れたメッセージだったですが、気づく人もなく……。
Tibi gratias ago, Lorrain.
投稿テスト
@nifty のウェブログにつかう iPhone/iPod touch 用クライアントから投稿してみました。
ココログ専用のクライアントだけに、記事の分類やコメントの可否の設定ができたりします。プレヴュー機能はやや貧弱でしたが、とりたてて悪いところは指摘できません。それでも、長い文を書くタイプの方にはストレスがたまることでしょう。ようするに、ケータイで書いているのと変わりませんから、キーボードに無理があります。
暗闇でないかぎり、ポメラ→QRコード→ケータイ読み取り→送信のほうが書きやすいみたい。
3月20日の業務
【授業】3512教員室の掃除。
Thank you for visiting my weblog
1日に二度くらい、この「日々是精進」のアクセス解析をながめることがあります。ココログの機能についているものではなく、以前から利用している Blog Pet の解析です。右側のコラムに大きな木のまわりをテコテコと歩いている Lorrain がいますけど、こいつが解析してくれるブログパーツになっています。気が向いたときにはココログの「アクセス解析」ページにもいきますけど、ほとんどの場合に Blog Pet の数字とは一致せず、さらには、ごくまれなこととはいえ、二者の統計の相違が100件単位になったりして、?マークが飛び交ってしまうです。電脳と電網の世界は理不尽な不思議に満ちあふれていますから、あまり深入りしないのが得策かもしれません。システムやパーツがちがうのだから、結果がちがってあたりまえ、くらいに思っていましょう。
アクセス解析でながめるのは、「検索エンジン(語句)」のところです。「リモートホスト」「リンク元URL」もたまにみています。反対に、「検索エンジン」や「検索エンジン(単語)」はまったくチェックしませんし、「月別」「日別」「時間別」のページビュー、「生ログ表示」はほとんどみません。「リンク先の統計」にふくまれている、「リンク先URL」「クリックされた文字」、「閲覧者の環境」の「OS」「ブラウザ」などは無視にちかいですねぇ \(^^:;)...
「日々是精進」を検索エンジンからおとずれてくださる場合、コンスタントにもっとも多い検索語句は、「モバイルメータ(音引きありやアルファベト表記をふくむ)」と「sxw」(OpenOffice Writer の以前の拡張子)と「クノーピクス」です。「ほぼ日」とか「ポメラ」とか、一時的にアクセスを稼ぎますけれど、あくまで季節ものにすぎません。めずらしいところでは、「モラル・エコノミ」や「ランサップ」(ヘリコバクタ・ピロリ菌の除菌につかう薬。組みあわせの語句には、「アルコール」「飲酒」「禁酒」など)でいらっしゃるときもあります。前者はともかく、後者はトーシロの感想文ですから、あてにしないでくださいね。
「リモートホスト」をみるとドメインの前は味も素っ気もない数字のら列であることが多いですけど、ありがたい常連さんのなかにはすてきな名前のユーザ名になっている方もいらっしゃいます。「水星」さん、「夜の翼/吸血コウモリ」さんなんてすてきだなぁ。オイラの職場のユーザ名は、利用機種・メーカの前3文字――たとえば、工人舎なら「kou」でレノヴォなら「len」、富士通は「fmv」で日電は「nec」(このあたりは「まんま」ですね)――に4桁の部屋番号がつくものです。ThinkPad X41 が「ibm」でなく、「len○○○○」になっちゃって、dynabook SS SX 2211 LNKW が「dyna」でなく「dyn○○○○」 にされているのには、正直なところ、その美的な感覚の不一致にイラッとしちゃってます。
ユーザ名をえらべるとすれば、Bambridge とか Oglethorpe とか Guthrie とか、馴染みのふかい人名シリーズでほしいですね。
【授業】3512教員室の掃除。
【授業】「英米文化論」「イギリスと日本」の講義ファイルを作成 → 資料配付用のウェブログへ登載。
ファイルサイズの制限
ココログの規定が変更になり、登載できるファイルサイズは、これまでの40MBまでから、1MBまでとなりました。変更の理由は、大きなサイズのファイルをアップロードしているアカウントのうちの大多数が、スプログ=スパムブログという迷惑行為をするためのブログや、ファイル置き場としてのみ利用しているアカウントであったから、ということでした。大きなファイルをあげたいのであれば、2GBのディスク容量を利用できる「LaCoocan」(=有料です)をつかってね、という商売っ気たっぷりのコメントもついていましたが、何をいまさら、好きこのんでHTMLを書かなくっちゃならないのか、という不便さは考えてくれないみたいです。
ココログフリーのほうのウェブログは、授業の資料を受講生がいつでもダウンロードできるようにつくっているものです。たしかにほとんどは1MB以下ですけど、ときおり、画像の多いファイルは制限サイズを超えてしまっています。オイラのような使い方はめずらしいとしても――ただし、たんなるファイル置き場ではありません。質問やコメントをうけつけるコミュニケーションの道具でもあります――、このごろのデジカメの画像ファイルはかるーく1MBなんてこえちゃっているではないでしょうか。
たしかにほかのウェブログではファイルサイズの制限がきびしく、1MBでもまだ大きなほうかもしれません。でも、種類にほとんど制限はなく、サイズにも余裕があったからこそ、ココログをえらんだわけです。おまけに、オイラは @nifty の会員ですから、無料ユーザではありません。有料ユーザにも一律の制限を課すというのは、ちょっと納得しがたいなぁ。
制限をかけても、日付のかわる前後の反応のにぶさ、おそさにほとんど改良が見られないのは、なぜでしょう。
ブログ初投稿の記事はこんな記事だった! (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ ブログ初投稿の記事はこんな記事だった!
「あなたが一番最初にブログに投稿した記事は、どんな記事でしたか?今読み返してみてどうですか?その記事へのリンクをぜひ貼ってください!」
NHK時計
NHK時計なるものを、この「日々是精進」ともう一つの講義用ウェブログに設置してみました。ブログ・パーツのネタもとはこちら↓です。
NHKオンライン Lab-bLOG 「ブログツール『NHK時計』」
やぁ、なつかしいですねぇ。お昼や午後7時のニュースの前に登場していたものです。音がでるともっとなつかしいかもしれません。
ニュース番組といえば、小学校入学前からかならずおばあちゃんといっしょに見ていたのが、古谷綱正さんとか入江徳郎さんの午後6時30分からの番組、「ニュースコープ」でした。もううつろな記憶しかないですが、ニュースを読むアナウンサは、古谷さんと入江さんしかいないのだ、とかたく信じていたふしがあります。その前のキャスタは、田英夫さんだったはずですけど、まったく記憶がありません。あたしの最初の番組の記憶は、どこかで書きましたが、安田講堂です。そのときのニュースも古谷または入江で聞いたような……。
「こんばんは、古谷綱正です」
とってもなつかしいフレーズですね。NHKじゃないけど \(^^:;)...
【授業】「演習」13:00~16:10
【教務】他大学の単位認定について、学部教務委員長からの電話に応対。
【書類】科研の研究分担者の承諾書を、産学連携スタッフに依頼。
ココログのメインテナンス
無料でないココログ=ベーシックとプラスとプロのメインテナンスが、7月11日14時から13日14時までの予定で実施されます。その間はどうやっても更新はできないと思われますので、毎日のようにチェックしてくださっているみなさまには、本日、あらかじめお知らせしておきます。
はっきりいって、この1週間ほどは更新するのがたんなる苦痛をとおりこして、激痛に感じられるほど、重い状態です。管理画面に入るどころか、そのユーザIDとパスワード入力の画面をだすのにさえ、5分単位で待たされる始末でしたし、ブログ投稿ソフトもまったく役にたたない状態にありました。いちおう、@nifty の会員で月額料金を支払っているですが、ココログ・フリーのほうはウェブログ・システムが異なっていて、あたしたちが味わっている苦痛からもフリーであると知ってからは、この2日間のメインテナンス後の状態しだいでは、niftyserve からの継続もたたざるをえないかも、と考えています。2年以上つけているウェブログの移動なんて、ゾッとしますけどね。
13日の夜の更新では、すっきりした画面にむかいたいものです。
【書類】人間ドックの問診票に回答を記入し、総務課に提出。
【仕事】組み合わせの検討。
カウンタ設置から1年
今日の静岡市=静岡県中部南地方は、朝の通勤時刻前後まで雲がでていましたが、その後、夕方まで初夏らしい天候になりました。講義室や教員室もドアを閉めていますと、湿度が低いのでねっとり感はありませんけれど、“暑いねぇ”ということばが口にでます。ところが、夜9時の帰宅後にしばらくすると雷鳴が聞こえ、ひと雨きました。いまいち、安定した晴天ののぞめない2006年5月です。
さて、1年前の5月24日から当ウェブログに fc2.com の「すごいカウンター」を設置しまして1年がすぎました。「日々是精進」そのものは、さらにその1年ほど前から書きはじめていますので、2歳の誕生日を迎えたところです。カウンタをみますと24,000という数字がみえます。その数字には自分もふくまれていますけど \(^^:;)...、なかばひとりごとのページにおつきあいいただける方がそれだけいらっしゃることに、素直に感謝しています。
たずねてくださって、ありがとうございます <(_ _)>
これからもよろしくお願いします (^^)v
ちなみに、「すごいカウンター」にはアクセス解析機能もついていますが、アクセスを確認しているのは、おもに「ブログペット」のほうです。安定性について、体感的な差があるように思います。
【授業】「英語で読む英米文化入門」10:40~12:10
※プレゼンタ・マウスの電池切れ。あわてましたよ (^_^;)
【教務】高大連携出張授業の確認事項2件。
※2人の先生方、学務スタッフの方、ご確認とご協力をありがとうございました。
読者
気づかないでいたですけれど、ウェブログを開設して2年がすぎました。昨年の日本西洋史学会では、受付をおとずれたところ、いきなり「ホームページをみてます」といわれて、つぎの日の小シンポジウムにむけての緊張状態が一気に高まった記憶があります。ほとんど好き勝手なことをここに書いていて、現実のオイラが“こんなの”だって知られますと、まずいですよねぇ。うひー。
BlogPet を飼ってアクセス解析をはじめて、知りあいの方がいらっしゃっているのをムフフと確認したり、遠く外国から、でも「西洋史研究者ブロガの国際ハブ空港」を経由して、おとずれてくださるのを“さすがは”と感動したり……。ただし、とても困惑するのがおなじ職場でありながら、だれかわからない訪問者です。たいていの端末のログイン名はわかるのですが、たとえば、今日の訪問者で15回もアクセスしている端末は不明です。LAN の根っこのほうのIPアドレスみたいなんだけれど……。
オイラの“こんなの”でもよろしければ、いくらでもお読みくださいませ。
ひらきなおってどうする (/--)/
【教務】昨日の検定英語の書類を学務スタッフの方へ提出。
【授業】「英米文化論A」13:00~14:30
【授業】「英米文化研究方法論(院)」16:20~17:50
より以前の記事一覧
- ITmediaニュース:ココログへの不満、社長がココログで謝罪 2005.12.01
- 知らなかった 2005.11.15
- カウンタと検索窓を設置 2005.05.25
- ちょっと復活 2005.05.10
Recent Comments