chromeOS Flex を入れてみた

東芝の dynabook R731/C という13年前に発売された Windows 7 マシンをもっています。5年落ちを中古で手に入れて業務用に使っていました。主たる仕事は Mac mini や MacBook Air でやっていましたし、いまもやっていますから使い途はかぎられます。MacOS と Windows でおなじソフトなのに微妙にちがう、しかもアウトプットのところでちがうという、Mac 使いが嘆息するいつもの問題に対処するためでした。

使いはじめて2年もしますと速度や不安定さに不満が募りました。Core i5 の第二世代ですから察してください。ようするに、あまり起動させなくなります。捨ててもよかったですけれど、何となくためらううちに2020年に突入し、たまたま自宅でこれまた数年落ちの Dell を使いはじめると、職場に置いたままのダイナくんは深い眠りに入りました。

2022年春から職場に復帰してためしたのは Ubuntu の導入でした。とはいえ、コマンドの一つもわかっていない身では、ときどきでてくる「内部エラーが発生しました」メッセージがこわくて長時間は使えません。ダイナくんが32ビットであることもあってとにかく不安定でした。
どうにかせなあかん
ですが、あとは廃棄処分しかないか、自宅のおなじ型番のは新聞で見たリネットジャパンでやってもらいましたから、おなじやり方でやるか、と思案しては忘れ、忘れてはときに思いだすような時間がすぎてゆきます(いつものこと

そこへ2月なかごろでしたか、何気なく Windows 10 のサポート期限の記事を見ていて ChromeOS Flex を知りました。Flex のつかない ChromeOSマシンを使っていたことがあって、軽くて起動や動作が速いこと、OSの更新が容易なこと、アプリは基本的にオンラインのみのことはわかっており、ロートルマシンにはお似合いかもしれない予感します。2月下旬の恒例行事を経て、つい先ごろに導入してみました。やり方はこちらの Google のサイトにあります。

USBメモリのインストーラをつくるのに要したダウンロードの時間以外はあっさりでした。しかも Google のアカウントでログインして起動させると ChromeOSマシンの環境がほとんどそのまま再現されていました。おかげで何もする必要がない (≧∇≦)

見た目は↓な感じです。
電源投入
Img_0350
起動した直後(じつに殺風景 ヾ(^。^*)まぁまぁ
Img_0351
何もしなくても入っていた ChromeOSマシン のアプリ
Img_0352
もちろん Google のアプリは使える。
Img_0353
電源を落とすときも速い
Img_0354

ほとんどがオンラインでできるので dynabook についている 250GB の HDD すらじゃまに感じます。メールを打ったり打ちかえしたり、YouTube を見たり、書類のちょっとした確認には便利に使えそうですし、すでに使いました。干支がひとまわりしたPCでもこうですから、チョイ古の捨てがたいPCならもっとよいかも。ちなみにもとのOSはなんでもOKです。

|

前期のテレクラス

追試験あつかいにしたものをのぞき、成績評価まで終了しました。1週間の先送りではじまった前期の授業もようやく終了です。おつかれ、おつかれ。

いずこの職場でもそうであったでしょうけれど、はじめての遠隔授業(teleclass)を経験しました。東海学園女子短期大学に就職していらい、というか、学部3年生のころからずっと、週5日から6日間は大学にいることを日常にしてきた者にとって、生活の逆転は新鮮でもあり、不慣れで不便でもありました。週1日、だいたい金曜日の、それも午前中にしか在室しないので、非常勤専任教員といわれてもしかたありません。

Continue reading "前期のテレクラス"

|

DEADLINE TIMER ジェネレーター(おためし)

DEADLINE TIMER ジェネレーターというサーヴィスでつくってみました。おーほっほっほ ( ̄∇ ̄)

リンクはこちら → 栗ゼミのカウントダウンタイマー

| | Comments (0) | TrackBack (0)

電波がいっぱい

先週の土曜日、職場の状態を inSSIDer という無料ソフトをつかってしらべてみました。

20110910_2

↑ 結果をスクリーンショットすると、こういう感じです。

土曜日は多くの部屋が無人の状態、つまり、誰も使用していないのに、無線LANの電波だけがとびかっていることがわかりました。チャンネルのかぶりもあります。消費電力は低いだろうけれど、むだな使い方をしているという印象と、頭痛をひきおこされたら困るという嫌悪感をおぼえました。

あと、暗号強度の低いアクセスポイントがあるのにはびっくり (/--)/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

MacBook Air ご開帳

9月の最後の土曜日にやってきた MacBook Air をひらいたときのようすです。並行して研究科の入学者選抜がおこなわれていて、アタシはちょっとした責任者でしたが、もうこころは Air のことでいっぱいでした (/--)/

1週間、待ちこがれていたのですから、いいじゃん ヾ(^。^*)まぁまぁ

20100925a


↓ ヤマトさんの梱包箱からとりだしたところ(左)とカバーのビニールをとったところ(右)

20100925b 20100925c


↓ アップルの梱包箱をひらくと、MacBook Air がすぐにでてきます。拍子抜けするくらい。

20100925d


↓ 本体の下に付属品と説明書のおさめられたスペースがあるです。

20100925e


↓ 本体をとりだして、裏返しにしてみました。バッテリの存在を感じさせない底面はうつくしい。

20100925f


↓ 机上において薄さを再確認しました。SHARP MURAMASA の空目をした、というのもおわかりでしょう。

20100925g 20100925h


↓ 昨年の秋にやってきた MacBook Pro との比較です。上から見ると、あまり変わりません。

20100925i


↓ 厚さをくらべると、Pro もけっして厚くはありませんが、Air の薄さは驚異的です。

20100925j


↓ ひらいてみると、Air には Pro にはないタップボタンがついていることがわかります。このあたりは、液晶画面とおなじく、それなりに弱点になるのかも。

20100925k


到着してから1か月ほど持ち歩いています。昨年、MacBook Pro で回帰するまで、可搬性のマック=PowerBook や iBook を所有したことはなかったのですが(だって、とても高かったからね)、もういまはラブラブです (^_^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

シルメラ7(thilmera 7)

アクセス解析によれば、奇特にもこのウェブログを探してきてくださる方の大半は、検索ワードに「モバイルメーター」を入れていらっしゃるようです。ノートPCをお使いで、夏場になると、必要なソフトでしょう。ハードディスクやCPUの温度の管理は、安全かつ快適に、またできるだけ長くPCとつきあってゆくための必須事項です。

ただし、モバイルメーターは2004年のはじめで開発がとどまっており、Vista や 7 に未対応のままになっています。あいにくと、手元に Vista や 7 のマシンがないので試せませんが、たぶん、XPモードならうごかせるのでしょう(すみません、想像で書いています。根拠はまったくありません)。ですから、せっかくダウンロードできるところで検索していただいても、あたらしいPCの方には役立たずな情報になってしまっています。

ということで、モバイルメーターが利用できない場合には、「シルメラ7」というアプリをお試しください。以下、アプリの紹介ページから引用します。

 メモリ(2G以上対応)やリソースの利用状況、CPU(マルチコア対応)の稼働率とグラフ、固定ディスクの空き容量、ディスク読み書き、通信速度等をリアルタイムで表示する状況表示ツールです。アドインの追加によりCPU温度やマザーボード温度、ファン回転数の表示にも対応。GPU情報(NVIDIA系は温度/ATI系は稼働率、温度、クロック)やS.M.A.R.TによるHDD温度表示にも対応。指定のHDD温度により強制電源OFF機能を搭載。SNTPによる時刻合わせ機能を搭載。トップ5のCPU使用率プロセスをランク表示。CPU,HDD,GPU,マザーの各種温度が指定値を超えると警告する機能を搭載。
 簡単にウィンドウを移動させ、マウスオーバーでウィンドウを一時非表示にする設定もでき、タスクトレイのアイコンにも物理メモリとCPUグラフを表示させることができます。
 使用中でも容易に表示内容をカスタマイズ可。全てのキーに様々なアクションを割り当て、ホットキーによる操作も可能です。
 アイコンを除き、画像を一切用いないのが特徴で、可能なかぎりコンパクト、かつ軽くて長持ち、をコンセプトにしています。自由な背景画像の指定や背景透明化も可。
 文字が小さい場合は、ドット文字設定をオフにする事で、任意のWindowsフォントを使用する事ができます。また、編集可能な白黒BMPを使う事もできます。
 Windows 95 から Windows 7 64bit まで、幅広い互換性を持っています。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA051389/
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se477492.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

MacBook Air がやってきた

2週間ほど前の投稿「自分へのごほうび」で書いた「あの SHARP Muramasa みたいなマシン」というのは、大方の予想どおり、MacBook Air です。Muramasa のほうは“もち運べるハードディスク”的なコンセプトがありましたので、機能や役割は異なるかと思いますが、すくなくとも外形はそっくりというか、空目かと疑ってしまうのではないでしょうか。

16日の検査はぶじに終了しました。MRI の機械のなかに45分もいる自分を想像したことはなかったですし、造影剤を入れて MRI 検査というのは経験はなく、これまでの造影剤の苦い経験から、早起き・朝食抜きにはかなり不安を感じていたのはたしかです。ところが、さすがに居眠りはできなかったですが、45分間の検査で「いやだな」と感じたのはほんの一瞬(よりはすこし長くて2,3分かそこら)でして、あとはただひたすら、耳栓をしっかりしても聞こえてくる磁気共鳴音を聞いているだけですみました。なにか肩すかしでも食らったような気分でした。掌とそのまわりにみえる血管はこころなしか浮かびあがっていましたが……。

検査と検査のあとの感覚から体調や体力が回復しているかもしれない、と思えました。

検査の結果にかんする所見は……、血管内にいれたコイルに血液の浸潤は見られない、とのことです。じっさい、自分の目で見ても造影されてうつるはずの血液は見えません。担当医の先生は「優秀、優秀」と自画自賛なさっていました。このことばを聞くまでに半年弱、「だいじょうぶ」と「ちょっと無理か」のあいだを心中はゆれうごいてきましたし、いつもいつも慎重居士になってやらなかったことも少なくありませんでしたので、すなおにうれしかったです ヾ(^v^)k

というわけで、二度目の手術(正確には、カテーテルを入れておこなう塞栓術)をぶじにおえ、一度目の手術(こちらは文字どおり、メスを入れて頭を開いた)のときとおなじように自分にごほうびをあげることにしました。「ポチッ」としたのは9月17日で、そのブツを楽しみにしながら1週間をすごし、昨日の土曜日についにご対面したのです。ヤマト運輸さんの箱をもったときから軽いのはわかりましたが、開封してさらにその軽さと薄さにおどろきました。

不要かもしれませんが、開封の場面についてはまたそのうちに掲載します ヾ(^。^*)まぁまぁ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。

自宅の Dell Inspiron1525 の調子がいきなり悪くなっていました。アタシはせいぜい家計簿を記入するときくらいしかつかいませんので、いつからこういう症状なのか、不調がはじまったのはいつか、よく知りません。気がつくとこうなっていた、というのはちょっと情けないなぁ。

家計簿はみんなの共有アカウントでつけることになっています。ところが、ログインしようとするとはじかれます。でてくるのは、

> System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。

というお知らせだけ。何度かセーフモードで起動して、システムチェックのアプリをはしらせても、とくに問題なし、です。この無力感をいかにとやせん。

でもって、ウェブで検索をかけたところ、OSの再インストール組がボコボコでてきます。これはまずい ( ̄Д ̄;;
ようやくさがしだしたのが、

> コマンドプロンプトで netsh winsock reset を実行する

でした。やってみたところ、とりあえず、いまのところ、安定しているようです。突然の不調にかんして、何が原因なのかわからないのがくやしいところですが、まぁ、こんなものでしょう。わかっても役に立ちそうもないし。

ちなみに、コマンドプロンプトを実行するときには、右クリックで「管理者として実行」をえらびましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

地デジがきた

テレビ東京がうつらなくなる、という尚さんと息子たちの声があって、なかなか踏み切れなかった自宅の地デジ化ですが、盂蘭盆会のとき、叔母の家で地デジを見せてもらったり、家電量販店でデジタルの美しい画面を見たり(尚さん曰く、「化粧の濃い、薄いまでわかっちゃうね」)、実家の地デジ化に着手したりで、ついに、自宅にも地デジがやってきました。といっても、ケーブルテレビさんに地デジの準備工事をしてもらう、ということだけを聞いていて、いまのテレビでそのまま映るとは思ってもいません。突然、BSハイとか画面に出てきて、アタシはもうぶったまげーたさんになってしまいました。

テレビの上に置かれた、ケーブルテレビ用の地デジ受信機。テレビが厚みのあるブラウン管なので載っけておけます (^^)v

20100909c

地デジのリモコン。なんだか色とりどりですね。

20100909d

それにしても、テレ東はどうなる@静岡、です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ダウングレード権とサポート継続の疑問

マックに回帰してからは、あまりウィンドウズのことに関心がもてなくなってしまいました。その証拠に7マシンを1台も買っておりません。Windows 7 という OS に触れるのは、MacBook Pro に仕込んだ Pararells Desktop 5(つい最近にようやくヴァージョンアップを購入しました)からだけ。それも、Microsoft Office OneNote にある研究文献のノートを参照するときのみです。Evernote が日本語を認識するようになってからは、本当に徐々に、というよりものったりとデータをうつす作業をしていますから、進行は年単位かもしれないけれど、やがてはそういう機会もなくなっていくことでしょう。

とはいうものの、物欲はありますし、また、職業上、話題についていけなくなるのも困りますので、PC雑誌やニュースまでまったく読まなくなったわけではありません。ニュースを見る頻度は確実におちていますけれど、『アスキー・ドットPC』は定期購読をつづけています。

というわけで、おそらくアタシだけが気づかずにいたニュースですけれど、こんなのがありました。

Microsoft、Windows 7のダウングレード権を延長(リンク先が消滅するかもしれませんので、以下に全文引用します。)

 米Microsoftは12日(現地時間)、Windows 7 OEM版のダウングレード権の期日を延長した。

 従来、Windows 7 Professional/UltimateのOEM版の、Vista Business/Ultimate、およびXP Professional/Tablet PC Editionへのダウングレード権の期日は、「Windows 7出荷後18カ月、またはWindows 7 SP1の提供のどちらか早い方」とされていたが、これを「OEM版Windows 7の提供が終了するまで」と改めた。

【7月20日訂正】記事初出時、DSP版のダウングレード権を延長するとしておりましたが、正しくはOEM版です。お詫びして訂正します。

 このほかのダウングレード権に関しての変更はなく、Windows 7 ProfessionalやVista Businessのダウングレード権を行使したWindows XP Professional プリインストールPCの出荷およびダウングレード用メディアを同梱したPCの出荷は2010年10月22日までとなる。

OEM 版というのはパソコンにプリインストールされる OS のことですよね(たぶん)。DSP 版は何らかのパーツといっしょのやつ(おそらく)。アタシの MBP に入っているのは、フロッピディスクドライヴといっしょに売られてくっついてきた Windows 7 ですから、DSP 版です。

まぁ、○○版というのはわかりにくいですが、おどろいたのはそれではなく、あらためられた期日のほうです。プリインストールされる Windows 7 の提供がおわるのはずっと先のことでしょうから、それまで XP にダウングレードできるとなると、そのずっと先の時点まで XP のサポートがつづけられる、という意味になります。MS 社としては、すくなくとも7が売られているあいだは XP をサポートしなければなりません、てことですよね。

XP が売れすぎたがゆえの泥沼に見えませんか (/--)/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧