名古屋近代イギリス研究会(7/18)のお知らせ

前回の反省をふまえて早めに登載します。幹事役の方からいただいたメールの一部を調整した記事です。

─────────────────────────(ここから
みなさま

奥田です。
前期もそろそろ終わりが見えてきましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
6月19日(土)名古屋近代イギリス研究会は大変興味深いご報告に続き、活発な議論の場となりました。
ご報告いただいた日尾野さん、そして研究会にご参加いただいた全ての方に感謝申し上げます。

次回の名古屋近代イギリス研究会は7月18日(日)14:00~(オンライン開催)
本研究会のオリジナルメンバーのお一人である坂下史さんによる
「18世紀イギリスの都市エリートと公益団体を考える――研究史と論点の整理」(仮題)
と題するご報告です。

坂下さんのこれまでのご研究のまとめを目指し、Elaine Chalus and Perry Gauci (eds.), Revisiting The Polite and Commercial
People (OUP, 2019)をひとつの手がかりとして、研究状況を踏まえた論点整理と伺っております。

大変、興味深いご報告になることと存じます。前期終了直前のご多用な時とは存じますが、ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
ご出席予定の方は奥田にご連絡ください。6月19日の研究会の際に口頭で出席のご意向をお伝えいただいた方、申し訳ございませんがメールでもう一度ご連絡いただけませんでしょうか。
開催の2.3日前にZoomのアカウント等を連絡いたします。

また、お知り合いのかたにも是非お声をかけていただければ幸甚です。

ではみなさま、7月18日にお目にかかれますことを楽しみにしております。

=============================
       記
日時:2021年7月18日(日)14:00~18:00 (休憩を含む)
場所:ZOOM開催
報告者:坂下 史 (東京女子大学)
報告タイトル:「18世紀イギリスの都市エリートと公益団体を考える――研究史と
論点の整理」(仮題)
=============================

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
奥田 伸子
名古屋市立大学人間文化研究科

Nobuko Okuda
Graduate School for Humanities and Social Sciences
Nagoya City University

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

|

名古屋近代イギリス研究会(6/19)のお知らせ


ひと月以上も前に幹事役の方から連絡を頂戴しながら、すっかり忘れていました ☆α==(・・#)
Zoom情報の連絡を先週末にいただいて思いだしたしだいです。近世イギリス研究会ですでにうかがったことのあるテーマである気がしますけれど、ごあいさつかたがた、出席します。

なお、転載した内容にも上記の笑劇にもありますとおり、オンライン会議システムを利用しての開催になります。参加するための情報は幹事役の方におたずねくださいませ。

─────────────────────────(ここから
みなさま、奥田です。

コロナに振り回されるようになってから1年以上経ちますが、いかがお過ごしでしょ
うか。
オンライン講義、あるいは、ハイブリッド講義の準備にお忙しいことと存じます。
イギリスの写真を見ながらため息をつく毎日です。
さて、6月19日(土)に名古屋近代イギリス研究会を下記の要領でオンライン開催いたします。
今回は、この4月に愛知県立大学に赴任された日尾野 裕一さんにご報告をお願いいたしました。

=============================
       記
日時:2021年6月19日(土)14:00~18:00 (休憩を含む)
場所:ZOOM開催
報告者:日尾野 裕一 (愛知県立大学外国語学部)
報告タイトル:「18世紀イギリス海軍と北米産船舶必需品コントラクター」(仮題)
=============================

ご出席される方は奥田までご連絡ください。研究会の1週間前を目途にZoomのURL等をお送りいたします。
また、報告会にご関心のあるお知り合いの方にも是非お声をかけいただければ幸いです。
はじめて出席される方がいらっしゃいましたら、奥田にご一報いただきますようお願い申し上げます。

では、6月19日、みなさまにお目にかかれることを楽しみにしております。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
奥田 伸子
名古屋市立大学人間文化研究科

Nobuko Okuda
Graduate School for Humanities and Social Sciences
Nagoya City University
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

|

特別講義:近代の文字メディアにあらわれる死と霊

山梨大学から秋山麻実氏を講師としてお招きし、特別講義を開催します。これまで教育史、ジェンダー論、家族論を研究なさってきましたが、あらたに手がけているテーマである死生観と教育について語っていただきます。どなたでも聴講可能です。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

講 師: 秋山麻実(あきやま・あさみ)氏(山梨大学大学院総合研究部教育学域・教授)
日 時: 2021年1月28日(木)14時40分から16時10分まで
場 所: オンライン会議システム Zoom を利用した遠隔授業 


参加に必要な Zoom の情報にかんしましては、問いあわせ先のリンクでメールアドレス等をご確認の上、ご連絡ください。
フライアです → file20210128AkiyamaiFlyer.pdf

問いあわせ先:栗田和典(静岡県立大学国際関係学部)

|

イギリス史研究会のお知らせ

イギリス史研究会からおくられてきたメールから一部を修正して(Zoom情報の削除など)転載します。
ご連絡をくださり、ありがとうございました。幹事の方々に感謝を申しあげます。

─────────────────────────(ここから

拝啓 皆様

秋冷の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さてこの度、大石和欣さんの『家のイングランド——変貌する社会と建築物の詩学——』(名古屋大学出版会、2019年)の合評会をオンラインにて開催することとなりました。
文学・歴史・建築の三分野にまたがる書物ですので、評者もこの三分野からお願いしてあります。
お忙しいこととは存じますが、皆様どうぞふるってご参加下さい。

日時:2020年12月26日(土)14時より
評者:新井潤美氏(東京大学)/坂下史氏(東京女子大学)/頴原澄子氏(千葉大学)
リプライ:大石和欣氏(東京大学)
司会:勝田俊輔(東京大学)
ZOOMのアドレス:
同パスワード: 913506
進行方法など:評者からのコメント(各15分程度)に著者の大石さんがリプライし、その後全体で討論する形で行います
主催:都市史学会ダブリン研究ワーキンググループ

なお詳細は、勝田俊輔(東京大学)までお問い合わせ下さい。
─────────────────────────(ここまで

|

特別講義 英米の国民国家構築とフランクリン・イメージの変容

東京外国語大学名誉教授 金井光太朗 さんをお迎えして、以下のような特別講義を開催いたします。大西洋を横断する政治と思想と表象をあつかう醍醐味を堪能できる講義です。みなさまのご来聴を歓迎いたします。

ダウンロード - 20191212kanaiflyere59ca7e7b8aee6b888e381bf.pdf

日時:2019年12月12日(木)14時40分から

場所:国際関係学部棟3314講義室

金井光太朗さんとはじめてお会いしたのは、たしか30年以上も前の大学院のゼミでした。近藤和彦先生のゼミには院生・ODだけでなく、近隣の大学の多くの方々が出席していました。金井さんの最初の発表には、D・ヘイやJ・ラングバインなどが登場し、「おお、これって犯罪史やってる人か」と誤解したものです。

あっというまに時間は流れますが、あのころとおなじように、熱く英米を語ってくださると信じています。

追記に、いただいている講義の概要文を載せておきます。

Continue reading "特別講義 英米の国民国家構築とフランクリン・イメージの変容"

|

イギリス女性史研究会「『長い18世紀』の女性の旅のナラティヴ」のお知らせ

イギリス史研究会から送られてきました。転載します。

ダウンロード - jwhne7acac33e59b9ee5a4a7e4bc9ae3839de382b9e382bfe383bc.pdf

 

第33回 イギリス女性史研究会ご案内

 12月のイギリス女性史研究会の第33回研究会は、以下の要領で開催されます(添付のPDFをご覧ください)。今回は18世紀の女性の旅行記についてのシンポジウムとなっております。文学と歴史の刺激的な対話となりますよう、多数の皆さまのご参加をお待ちしております。

※ イギリス女性史研究会では、子育て中の研究者を応援しています。赤ちゃん連れの参加にも、ご理解をお願いします。サテライト会場(スカイプで会場と接続)もご用意しております。

※ 当会会員以外の方からは、資料代として500円をいただきます。(入会希望の方はお知らせください。年会費は 一般会員:3000円 /院生:2000円です。)

【プログラム】

趣旨説明 13時ー1310分    志渡岡 理恵 (実践女子大学)

報告1. 1310分ー1340分 「女性たちの大西洋往還と創作の磁場―ポカホンタス、ベーン、モル、ウィンクフィールド」 原田範行(慶應義塾大学)

報告2. 1345分ー1415   「歴史の現場からのリポート ― 1840年以前に出版された女性の旅行記」 志渡岡 理恵

小休憩

報告3. 1425分ー1455分   「啓蒙とロマン主義の「文人」たち ― 「長い18世紀」のスコットランドと女性の旅行記」 松井 優子(青山学院大学)

報告4. 15時ー1530分 「旅の変容と変貌するネイション ― アイルランドが育む女性の言説」   中村 哲子(駒澤大学)

休憩

コメント 16時ー1630分     指 昭博(神戸市外国語大学)

質疑応答  1630分ー1720

懇親会   18時ー20

Continue reading "イギリス女性史研究会「『長い18世紀』の女性の旅のナラティヴ」のお知らせ"

|

合同ゼミ学生発表会2019

超ショートノーティス(突然のお知らせ)で失礼します。

本日の午後に「合同ゼミ学生発表会2019」を開催します。発表順のファイルを貼りつけておきますので、お急ぎでない方はお立ち寄りくださいませ。場所は、国際関係学部棟3階3316講義室です。

出入りは自由ですから、ご遠慮なく。

ダウンロード - e4bfaee6ada3e78988_e799bae8a1a8e9a0862019.pdf

ダウンロード - e4bfaee6ada3e78988_e799bae8a1a8e9a0862019e59ca7e7b8aee6b888e381bf.pdf

 

|

名古屋近代イギリス研究会(2020年1月11日)のお知らせ

8月に報告者として参加した研究会の、あたらしいご案内です。幹事の方からのメールの一部を修正して転載します。

 

みなさま

奥田です。朝夕は寒さを感じるようになってまいりましたが,いかがお過ごしでしょうか。

さて、来年のことになりますが、2020年1月11日(土)に名古屋近代イギリス研究会を下記の要領で開催いたします。今回は、日英科学交流史の造詣が深い菊池好行さんに「日英科学交流史の一断面——櫻井錠二とマリ・ストープスを中心に——」というタイトルでご報告をお願いいたしました。

イギリス史、科学史、日英交流史にご関心をお持ちの方はもちろん、マリ・ストープスはイギリス女性史において重要な人物ですので、ジェンダー史にご関心をお持ちの方にも、興味深いお話がうががえることと存じます。2020年の研究のさらなる研究の発展を期して、みなさま、是非ご参加くださいませ。

なお、いつも通り、終了後に懇親会を予定しておりますが,こちらにつきましては追ってご連絡させていただきます。ご予定に加えていただきますようお願い申し上げます。

では1月にみなさまにお目にかかれることを楽しみにしております

*****************************************
名古屋近代イギリス研究会

<開催要領>
開催日時: 2020年1月11日(土)14:00-18:00
報告者、報告タイトル:
 菊池 好行(名古屋経済大学)
 日英科学交流史の一断面——櫻井錠二とマリ・ストープスを中心に——

会  場: 名古屋市立大学滝子キャパス1号館(人文学部棟)6階現代社会学科会議室(614)
     交通アクセス:http://www.nagoya-cu.ac.jp/access/takiko.html
     キャンパスマップ:http://www.nagoya-cu.ac.jp/campus-map/takiko.html

備  考: 研究会終了後、懇親会を行います。
      懇親会につきましては、後日ご連絡させていただきます。みなさま、是非、こちらにもご出席下さい。

問合先 : 研究会についてのお問い合わせは奥田伸子あてにお願い申し上げます。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
奥田 伸子
名古屋市立大学人間文化研究科

Nobuko Okuda
Graduate School for Humanities and Social Sciences
Nagoya City University

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

|

8月3日の研究会のレジュメ

暑い、暑い、あちー、とヘタレつつ、名古屋近代イギリス研究会へとでかけてまいりました。大野さんとのダブルキャストが功を奏したか、13名のあつまりとなりまして、重要な指摘の数々を多方面からいただき(これを「十字砲火」ともいう)、ありがたいのひと言です。できることであれば、二人目の(「おまけ」ともいう。一人目であったなら「露払い」であったな……)アタシのものがすこしでも、話のネタ、酒の肴、浮かれ浮き世の憂さ晴らし、くらいのお役に立っていれば幸いですな。

報告の資料として、読んでもらって検討していただき、アイディアや解釈をいただいてしまおうと(「陰謀」ともいう)、墓あばき業者の日記(1か月分)と議会特別委員会での証言を訳して、まとめて、提示しました。死体が完全に商品としてあつかわれていることがわかりますし、まじめな業者たちの日々の営みも想像できます。レジュメのPDFファイルを登載しておきますので、ご笑覧ください。

可能であれば、こんなふうに読めますよね、と助言してくださるとありがたく存じます。

ダウンロード - 20190803nagoya.pdf

|

イギリス史研究会第47回例会のご案内

幹事のかたからご案内がありました。一部をととのえて登載します。

─────────────────────────

イギリス史研究会の皆さま

イギリス史研究会第47回例会を下記の要領で開催いたします。ご多忙中とは存じますが、何卒ご出席賜りますようお願いいたします。

日時 :2019年9月21日(土)午後2時~6時

報告者:高林陽展氏(立教大学)

論題 :「鉛に曝されたこころ——19世紀末~20世紀初頭の英国シェフィールドにおける鉛製水道管の健康被害をめぐって——」

コメンテータ:永島剛氏(専修大学)

場所 :専修大学神田キャンパス7号館784教室

なお、報告内容の詳細などについては、追ってお知らせする予定です。また、研究会についてのお問い合わせは、山本までおたずねください。

イギリス史研究会案内配信担当幹事 山本信太郎(神奈川大学)

Continue reading "イギリス史研究会第47回例会のご案内"

|

より以前の記事一覧