ビッグイシュー基金からの年賀

いろいろな方を介して知りあい、おつきあいのあるビッグイシュー日本およびビッグイシュー基金から、年賀とともにつぎのようなメールがとどきました。引用します。(一部、改行を変更してあります。)

いつも応援してくださっている皆様へ

新年あけましておめでとうございます。

「貧乏ってのはするもんじゃねえ。『たしなむ』もんです」
この言葉は、今年のビッグイシュー誌1月1日号「『生きる』カルタ」の「ひ」のところにある古今亭志ん生さんのものです。

リーマンショックをはさむ2年間で、東京のビッグイシュー販売者の平均年齢は56歳から45歳まで11歳も若くなりました。貧困は、その象徴であるホームレス問題において若い世代にまで広がり、深まろうとしています。若者をもホームレス状態にし続ける社会に未来はあるのか? 今や問題は貧困をこえ日本社会の存続にかかわるところまできているのではないでしょうか?

昨年末には「若者ホームレス白書」(※)をまとめ、シンポジウムを開くことができました。これを第一歩に今年も、若者が元気で希望を持って生きられる社会をつくるため、知恵や力を集め、これらを共有し、互いのために活用しあいたいと思います。

志ん生さんの精神に負けないぐらいの、ゆとりを持って本年も仕事をしたい。どうか、あなたさまも、ともに活動していただけるよう、心からお願いします。

なお、本年より年賀状をやめて、このメールで年賀にかえさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

2011年正月

佐野 章二
ビッグイシュー日本&ビッグイシュー基金スタッフ一同

※「若者ホームレス白書」はビッグイシュー販売者を中心とした20代30代のホームレス50人の聞き取り調査をもとに、支援方策検討委員会(委員長 宮本みち子 放送大学教授)がまとめたもの。ご希望の方には、必要な部数を無料でお配りしています。(但し、送料はご負担ください)
お申し込みは必要部数、送付先を明記のうえ、Eメール info(アットマーク)bigissue.or.jp まで。

若者ホームレス白書→http://www.bigissue.or.jp/program/index.html
若者ホームレス白書発行記念シンポジウムのご報告→http://www.bigissue.or.jp/activity/info_10121902.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ビッグイシュー日本
〒530-0003
大阪市北区堂島2丁目3-2 堂北ビル4階

東京事務所
〒162-0065
新宿区住吉町8-5シンカイビル201号室

いろいろな励ましでむかえた2011年です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いただきもの(共通歴史教科書)

フランスから帰国したばかりの同僚からいただきました。いつもいつもありがとうございます。あきらかにアタシの側の入超です ヾ(^。^*)まぁまぁ

20090926

剣持久木・小菅信子・リオネル・バビッチ(編著)『歴史認識共有の地平――独仏共通教科書と日中韓の試み』(明石書店、2009年)。

ちなみに、いつもよりもずっとピンが甘くなってしまったのは、IXY920ISでなく、S11HT付属のカメラで撮影したからです。EMonster のさまざまな機能を活用したいと思っていますが、カメラだけはどうも……。ブレはセルフタイマで抑えたつもりとはいえ、かなりぶれちゃいました。

【紀要編集】各執筆者に抜刷を配付(完了)。
【運営委員(院)】断続的に会議など。
【会議】研究科委員会 17:00~17:30
【授業】学生室にて、10月1日から稼働する履修システムについてうかがう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

公開講座

「つぶやき」でつぶやいた「巻きこまれた」仕事とは、公開講座に関連するものでした。今年度は、広域ヨーロッパ研究センターが1会場を担当いたします。オイラはしゃべりません。そのかいあってか、

中部会場の「広域ヨーロッパへの誘い」につきましては、受講希望者が募集人員に達しましたので、募集の受付を終了しました。 多数の申し込みありがとうございました。
とのことです。自宅が会場からもっとも近いセンター研究員ですから、個人的にはとびいりで、会場の片隅にでも、ドアをへだてた外にでも、席をおかせていただこうかともくろんでいたりして ヾ(^。^*)まぁまぁ
第23回 静岡県立大学公開講座

中部会場 : 広域ヨーロッパへの誘い――思想、歴史、国際関係――

静岡市生涯学習施設アイセル21 3階31集会室(静岡市葵区東草深町3-18
 4回連続講座 募集人員:100人

10月3日(土曜日)10時00分~12時00分
越境者ハイネのまなざし-メルヒェンから世界史まで-
国際関係学部 准教授(広域ヨーロッパ研究センター 研究員)
小谷 民菜

10月10日(土曜日)10時00分~12時00分
ヨーロッパとキリスト教――古代から中世へ――
国際関係学部 講師(広域ヨーロッパ研究センター 研究員)
橋川 裕之

10月17日(土曜日)10時00分~12時00分
EU統合の歴史とその学問的意義
国際関係学部 教授(広域ヨーロッパ研究センター 副センター長)
小久保 康之

10月24日(土曜日)10時00分~12時00分
広域ヨーロッパ国際政治と日本外交
国際関係学研究科 教授(広域ヨーロッパ研究センター センター長)
六鹿 茂夫

場所はこちらです → Access_aicel_map

9月23日の業務
【WERC】公開講座で配布するセンター案内の資料を作成 → メーリスへ添付ファイルで送付。

9月25日の業務
【紀要編集】紀要データのメタファイルを提出するため、図書館事務長の方に問いあわせのメールを送付 → 返信あり。
【紀要編集】副参事から執筆者に配付する抜刷を受領。
【紀要編集】同上。各執筆者に抜刷を配付。
【紀要編集】橋本印刷さんへ電話:PDFデータの納品を確認。
【紀要編集】第2号を担当する先生に、執筆希望調査表ファイルをおわたしする。
【運営委員(院)】入試当日のスケジュールについて、担当教員にメールを送付。
【運営委員(院)】当日に利用する資料を作成。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

票を入れたい人がいない

7月5日が静岡県知事選挙の投票日です。選挙管理委員会から投票所入場券もとどきました。ちなみに、投票日には関係のない同僚もかなりいます。県立大学なのにねぇ (-_-X)

就寝の時刻なので、このつづきは明日に。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

辞任の雑感

午後2時からの辞任の会見をテレビでみました。ゆっくりしゃべっているのに、頭のなかの整理がついていなかったのか、いまひとつ意味不明な内容だったと思います。なぜ、いま、辞めるのか。報道関係者の質問でもでていた項目ですが、明確な回答はありませんでした。

雑感はいくつかあります。

●●史上最低のタイミング?●●
2週間ほど前に内閣を改造し、3日前に職を賭す覚悟を表明し、2日前に所信表明を演説をおこない、さて、というところで辞任です。総理が辞めれば自動的に内閣は総辞職ですから、各省庁の事務方にとって改造内閣は何だったの?ということになるでしょう。

●●前任者のマネ?●●
シドニーできった見得は、ひょっとして郵政選挙のときの再現をねらったでしょうか。特措法だけに集中してほかの問題を遮断し、一点突破に死中活を見いだそうとしたでしょうか。でも、誰も「職を賭す」に反応して踊りだしてはくれませんでした。しらーっとした空気がただよっていました。

●●ひょっとして?●●
タイマン勝負にはつよかったかも知れません。人につよいというか。でも、組織の長として、組織 v. 組織のときにはまとめきれなかったという印象です。圧勝、完勝、大勝のときはいいけど、陣取り合戦みたいなのは苦手そうです。

意味不明感はふかまるばかりです。ただ、今宵にかぎっていえば、視聴率が非常に低迷している番組でしたが、2時間ドラマの女優陣が総出演していて、個人的にはけっこう楽しんでいた「さくら署の女たち」の最終回が、報道特番を入れたために、なんと土曜日の午前中にまわされしまったのが残念です。ま、朝日新聞は徹底的に敵対していましたから、しかたがないかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

忘れないでいる

職場にいるときは、Yahoo!ニュース - トピックスをよくチェックします。今日の昼すぎには、しかし、声をあげることすらできませんでした。地元の新聞『静岡新聞』によりますと、

県庁前で焼身自殺 遺体近くに抗議文 2007/02/06

 6日午前3時50分ごろ、静岡市葵区追手町の県庁別館前の北側歩道で、「火柱が見える」と近くを車で通りかかった男性が119番した。消防署員らが消火したが、男性1人が死亡していた。遺体の近くに静岡空港などに反対する文書があり、静岡市内の50代男性の名前が書かれていたことから、静岡中央署は抗議の自殺の可能性もあるとみて、遺体がこの男性かどうか確認を急いでいる。

 調べでは、遺体にはガソリン反応があった。文書は遺体の近くに止めてあったミニバイクのカゴの中に2通あった。あて先は県知事と静岡市長で、静岡空港の建設と、同市内の産廃の焼却灰放置に関し、抗議する内容が書かれていたらしい。

 同様の抗議文は同日、男性が死亡する約30分ほど前に男性の名前でインターネット上にも書き込まれていた。〔改行箇所を一部変更〕

動画ニュースは、いつまでリンクがあるかは不明ですが、こちらで見ることができます。

静岡空港にたいして、地元企業の流通・運搬コストの改善、観光業にたいする刺激、県民の交通の利便性などを考えて賛成する方々がいます。たんなる通過点と化すことの是非、自然環境への影響、採算性などを考えて反対する方々がいます(もちろん、ほかにも立場はあるでしょうし、理由や考慮する事項も異なるでしょう)。あたしは、どちらかと問われれば、反対ですけれど、確たる根拠があるわけではないです。あえていえば、賛成できるだけの確信がとてももてないので、反対です。

ニュースの方がほんとうに抗議の自殺だとしても、こういうできごとがあっても、行政はいまのまま粛々とことをはこぶのでしょう。また、この男性の方の行動に何かを自分勝手に仮託してもならないと思います。できることといえば、忘れないでいる、だけではないでしょうか。

【会議】選挙管理委員会(院) 15:00~15:50
【授業】卒業研究口述審査 11:30~12:10

| | Comments (1) | TrackBack (0)

シンポジウム「広域ヨーロッパの将来」

公開シンポジウムのご案内です。どなたでも無料で参加していただけますので、よろしくお願いいたします。

静岡県立大学創立20周年記念事業 公開シンポジウム

広域ヨーロッパの将来


第1部 拡大ヨーロッパ経済のダイナミズム

■ 講演
「拡大ヨーロッパ経済とユーロ圏の行方:ユーロは世界の基軸通貨になるのか」
藤田誠一(神戸大学大学院・教授)


第2部 ヨーロッパはどこまで拡大を続けるのか

■ 基調講演
「ウクライナ:EUとロシアの狭間で」
アレクサンドル・スシュコ(ウクライナ平和・転換・外交政策研究所長)

■ パネルディスカッション
ムラト・ビルハム(元トルコ外務省戦略問題研究所長)
アレクサンドル・ニキーチン(モスクワ国立国際関係大学教授)
ミハイ・カープ(NATO危機管理政策局作戦部・副部長)

主催 : 静岡県立大学創立20周年記念事業実行委員会
共催 : 静岡県立大学広域ヨーロッパ研究センター設立準備会

日時 : 2006年12月8日(金)13:00~17:00
場所 : 静岡県立美術館講堂
参加費 : 無料 ただし要申込
お問い合わせ先 : http://sangaku.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/
ご案内ファイル(pdf)をダウンロード

| | Comments (1) | TrackBack (0)

「素粒子」というコラム

昨日の「いつか、ボンネットをけっ飛ばしてやる」ですが、「命あってのものだね」とご忠告をいただきました。気温とおなじく、カーッとばかりに頭に血がのぼっていたようです。反省します。ありがとうございました。

『朝日新聞』夕刊の題字の直下に、「素粒子」というコラムがあります。ためしに、どこかの検索エンジンをつかい、「朝日新聞」と「素粒子」と「下品」の三つの検索語でさがしてみてください。少なからずヒットすると思います(たとえば、Google では650件前後)。このごろの話題の一つは、フットボールW杯決勝戦において、フランス代表のジダン選手がイタリア代表マテラッツィに頭突きを見舞い、レッドカードで退場になった事件です。

この話題が最初に登場したのは決勝戦のあった日の夕方で、

あの頭突きは捨て難い。サッカーから引退するそうだし、ジダン君、ぜひ大相撲に入門せんかい。
でした。ジダン選手の行為の背景を推察してみるようすはカケラもなく(想像力の枯渇)、また、大相撲をもまた見下した書き方になっています。ちなみに、この書き捨てられた文の前には、
W杯ドイツ大会終わる。ともあれ、あのアナウンサーの絶叫連呼を耳にしなくて済むのは助かる。
とあり、本来的に「素粒子」さんはフットボールをはじめ、スポーツ全般がお嫌いで、そのことを通り一遍の、しかし、屈折した表現でしめしているような気がします。あたしは音声なしで中継をみていましたよ。

つぎに登場するのは、「敵基地攻撃論」が口にされたころ。

突くも退くも話題の男ジダン34歳、W杯最優秀選手にえらばれる。
オチも何もない、ただの付け足しです。

そして今日は、「素粒子」欄すべてがこの話題で終始します。

 泉下の大石内蔵助が、頭突き騒動に関しコメントを出した。

 殿中にて鯉口切ればお家断絶、身は切腹とは掟なれば、主君内匠頭処分は致し方なし。さりながら「鮒じゃ、鮒じゃ、鮒侍じゃ」と愚弄されし主君の無念を思うほどに、上野介におとがめなしは見逃せるところにあらず。これが我ら四十七士討ち入りの動機なり。

 同様にピッチにて頭突きはレッドカードも致し方なし。されどジダンは一体何といわれしや。言葉も暴力。喧嘩両成敗であるべし。
自分の最初の愚かな書き物を恥じて、その後の展開にたいするおもねりでしょうか。それでも、この引用文中には現実と創作(歌舞伎芝居のなかだけのこと)が混同されていて、お話になりません。たとえば、浅野内匠頭の事件で喧嘩両成敗の成立しないことは、丸谷才一『忠臣蔵とは何か』1冊を読むだけでも理解できることです。せめて、大石内蔵助ではなく、大星由良助にしておけばよかったですねぇ。


ジダン選手の件の前にウッソーと叫んでしまったのには、このようなものもありました。
研究費不正流用のやり過ぎに注意しましょう。(早大教授用)
「やり過ぎに注意」ではなく、こうしたことは絶対にやってはいけないこと、じゃないんでしょうか。こんなふうにいきなり1面でセンスも思いやりも想像力も、さらには最低限のモラルさえない文章を見せられる読者は、とても不幸です。


【授業】「原典講読」10:40~12:10
【授業】「英語で読む英米文化入門」の準備。
【仕事】チェック作業の協議。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Unite for children, unite against AIDS!

このごろつけはじめたリストバンドです。

sekrep3006

Prevent mother-to-child tranmission!
Provide pediatric treatment!
Prevent infection among adolescents and young people!
Protect and support children affected by AIDS!

毎年、AIDS に関連する病気でおよそ50万人の15歳未満の子どもが亡くなっています。1日になおせば1300人以上、1分に1人の割合です。オイラにも何かできることがあるでしょうか。

unicef の活動についてはこちら

【教務】教務管理部会について電話で協議。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アフリカの子ども

UNICEF からのおたよりです。以下に引用させていただきます。一部は削除してあります。たとえ偽善であっても、 何もしないよりはマシでしょう。

Continue reading "アフリカの子ども"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧