特別講義「モネ、ホイッスラー、シニャックの描くヴェネツィア——国際都市の輝き——」

おひさしぶりです。つまるか、つまらないかは別にして書類や審査の締切に追いまくられました。あー、しんどの5月、6月です。

それでも気持ちのよい企画を実現できています。今年度もおとなりの県立美術館から貴家映子さんを講師にお招きしました。7月27日からはじまる展覧会「カナレットとヴェネツィアの輝き」にあわせての開催です。登録不要、どなたでもご参加いただけます。

【特別講義】
モネ、ホイッスラー、シニャックの描くヴェネツィア——国際都市の輝き——
日時:2024年7月5日(金)10:40~
場所:静岡県立大学国際関係学部棟1階3107講義室
講師:貴家 映子 氏(静岡県立美術館主任学芸員)

「英米文化論A」という授業のなかでの1コマです。ふだんからハイブリッド形式でおこなっていますので、オンライン会議システムでの参加も可能です。ミーティングIDとパスワードは添付ファイルの「お問いあわせ」連絡先におたずね願います。
ダウンロード - e8b2b4e5aeb620240705flyer.pdf

すでに終了してしまいましたが、先週には田村理さんをお招きして特別講義を実施しました。とても勉強になる,内容の濃い講義でした。
ダウンロード - e794b0e69d9120240619flyer.pdf

|

ゼミ遠足 熱海編

「光の2月」に入って急に寒くなりました。寒がりの末梢冷えもちには、暖冬傾向にさからって冬将軍さまが意地を見せなくてもよいのにな、とぼやきのひとつもつぶやきそうです。

そのなか、11月に予定しながら誰かさん(アタシだよ)の会議のために中止になったゼミ遠足2019に出かけてきました。行き先は11月の「ぶどうの丘」(草薙でなく、本家本元の勝沼の)から変更して梅と海鮮丼の熱海です。15年ほど前にもゼミでおとずれたことがあり、そのときは自動車を出しましたが、しかし、今回は祝日、さかな祭り、梅の開花済みもかさなって混雑が予想されましたから、在来線で駅集合となりました。1週間前まで予定されているのを知らず、前日まで集合時刻と場所が未定であったのは、いつものことだ ヾ(^。^*)まぁまぁ

駅から、海岸近くから、梅園から、商店街から、よく歩き、よく試食し、よく話し、よく笑いました。最初の海鮮丼の目的地は達成できませんでしたが、二つめに選んだところは寒さのなかの40分以上待ちにも耐えた結果、あたたかい味噌汁と丼がこのうえなく美味でした。パンとケーキの店(梅園で食べる)、ジェラート屋(この寒いのに)、羊羹屋、複数の和菓子屋などを見てまわり、坂をのぼって梅園までゆくころには、そろそろ日が傾きかけていました(苦笑)。16時から無料になる、そのかわり、足湯などは終了してしまった梅園に入って散策すると、赤や白や黄の梅花がむかえてくれました。これはもう、春遠からじの気分です。15年前にもながめていたはずですが、あらためて枝垂れの梅がいくつもあると知り、魅せられてしまいました。 → 追記に数枚の枝垂れ梅の画像があります。

来宮駅からひと駅をJR伊東線に乗り、熱海駅までもどりました。暗くて寒いわ {{ (>_<) }}

商店街を抜けたところで18時閉店ぎりぎりの熱海プリンをもとめ(アタシは買っていない)、駅ナカで軽食をとって帰りの電車に乗ったのは19時30分すこし前でした。自宅を出発したのが8時30分ころ、帰宅が21時すぎでしたから、わりと長い遠足となりました。熱海の感想をひと言でしめしますと、各店舗にて「ご試食の気前がよすぎる」でしょうか。黒糖ごままんじゅうなど、まるごと1個のご試食でした (^^;)

風邪と体調不良のために何人か不参加であったのが残念です。次回はどこでしょうね。

追記のところに写真を載せておきます。

Continue reading "ゼミ遠足 熱海編"

|

能登・金沢旅行

いきなりですが、じつは500円玉貯金をしています。今年の7月末にはこのようなつぶやきまでしてしまいました。

右下奥歯にあたらしいブリッジを入れてもらった。1万円強であった。財布が軽い orz
しかしながら、夏の旅行の費用を貯めるべく500円玉貯金をしていて、今年も10万円を超えた。これがあるだけで「ま、いっか、治療だし」になれる。いざというときには袋づめして武器にも使える。無敵である。

で、妻さんと今年の旅行は9月18日から20日まで能登半島・金沢に出かけてきました。

Continue reading "能登・金沢旅行"

|

今川さん

じつは今川さん製作委員会の会員です。住まいの近くに臨済寺がありまして、春と秋にお堂が公開されるおりにはおとずれていたりします。まぁ、家康よりは義元や氏真のほうがいいかな。

トークセッションがあるとのことです。委員会からのお知らせの一部を変更して転載します。

─────────────────────────(ここから
こんにちは、今川さん製作委員会です。

第二回今川トークセッションの開催が3月25日(日)に決まりましたのでお知らせします。

今回は郷土史家である曽根辰雄氏をパネリストに招き、「掛川城で降伏した蹴鞠名人 ~第十代氏真のその後」というテーマのもと、今川家の基礎からちょっとマニアックな話までを語り合います。

定員は約50名、先着順となります。お早めにお申し込みください。

詳しくはリンク先、今川新聞ウェブ版をご覧下さい。
http://imagawa.press/?p=394

【第二回今川トークセッション】
開催日時:3月25日(日)
 トークセッション  17:00 〜 19:00(参加料:1,000円)
 ※学生およびNPO法人今川さん製作委員会会員は500円
 懇親会  19:00 〜 20:30(参加料:3,000円/料理・ソフトドリンク付き)
 ※トークセッションのみの参加も可
会場:日本料理うおかね(静岡市葵区馬場町33番地)
会費:トークセッション:1,000円/懇親会:3,000円
対象:どなたでも(50名程度)
申込方法:今川さん製作委員会まで、またはメールフォームよりお申込みください。
 ※懇親会への参加/不参加についても希望をご記入ください。
申込〆切:満員になり次第

どうぞよろしくお願いいたします。

今川さん製作委員会
─────────────────────────(ここまで

まだまだ幼弱なNPOです。ご関心の向きにはぜひご協力をお願いします。

|

ゼミ旅行の風景写真

8月28日・29日にゼミ旅行をしました。お台場から横浜、鎌倉、湘南をまわってくるコースです。いくつかの風景写真を登載します。
ゼミの人たちが写っているのは、まぁ、それぞれに Facebook などにアップされているようですよ (^O^)v

お台場に到着する直前のレインボーブリッジ

20120901a 20120901b 20120901c

レゴランドへ入場しました。

20120901d

20120901e

はじめて見たテレビ局 in お台場

20120901f 20120901g

テレビ局からダイバーシティの駐車場へもどる途中の空&月

20120901h

中華街の玄武門

20120901i

朝のスタバを往復する途中に路上観察など(横浜公園付近)

20120901j 20120901k

さて、もっとも写真の多いのは鎌倉の鶴岡八幡宮です。いくぜ ヾ(^。^*)まぁまぁ

20120901l 20120901n

20120901m 20120901o

20120901p 20120901q

20120901r

蓮の花は盛りをすぎていましたが、いくつか。

20120901s

大銀杏のあたりを撮らなければ、と引き返したところ。

20120901t

20120901u

20120901v

小町商店街の一角
20120901w

鎌倉の大仏さま

20120901x

20120901y

奥には、与謝野晶子の歌碑が建っていました。

20120901z

最後は、江ノ島の海をパノラマショットで(最近はこれが趣味です)。

20120901za 20120901zb

| | Comments (0) | TrackBack (0)

はんぺんといえば

はんぺんといえば

幼いころ、この色をしているものと信じて疑いませんでした。これ(=黒はんぺんと商品名が印字してあります)しか食べたことがなかったからです。

「福岡/九州の兄」としたう方に特別講義にきていただいた翌日、ふたりで三保へでかけたおり、「素朴な味だ。女房に買って帰ろう」とおっしゃっていたのを思いだします。その奥様は、残念ながら、先年になくなられました。今年の正月にいただいた年賀状には、「祈らずにはいられず」とありました。

ふとしたものにいろいろなことを思いだす今日このごろです。

2月6日の業務
【授業】3512教員室のそうじ。
【授業】「英米文化論」の採点(未了)。

2月7日の業務
【授業】「英米文化論」の採点 → 完了。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

公開講座

「つぶやき」でつぶやいた「巻きこまれた」仕事とは、公開講座に関連するものでした。今年度は、広域ヨーロッパ研究センターが1会場を担当いたします。オイラはしゃべりません。そのかいあってか、

中部会場の「広域ヨーロッパへの誘い」につきましては、受講希望者が募集人員に達しましたので、募集の受付を終了しました。 多数の申し込みありがとうございました。
とのことです。自宅が会場からもっとも近いセンター研究員ですから、個人的にはとびいりで、会場の片隅にでも、ドアをへだてた外にでも、席をおかせていただこうかともくろんでいたりして ヾ(^。^*)まぁまぁ
第23回 静岡県立大学公開講座

中部会場 : 広域ヨーロッパへの誘い――思想、歴史、国際関係――

静岡市生涯学習施設アイセル21 3階31集会室(静岡市葵区東草深町3-18
 4回連続講座 募集人員:100人

10月3日(土曜日)10時00分~12時00分
越境者ハイネのまなざし-メルヒェンから世界史まで-
国際関係学部 准教授(広域ヨーロッパ研究センター 研究員)
小谷 民菜

10月10日(土曜日)10時00分~12時00分
ヨーロッパとキリスト教――古代から中世へ――
国際関係学部 講師(広域ヨーロッパ研究センター 研究員)
橋川 裕之

10月17日(土曜日)10時00分~12時00分
EU統合の歴史とその学問的意義
国際関係学部 教授(広域ヨーロッパ研究センター 副センター長)
小久保 康之

10月24日(土曜日)10時00分~12時00分
広域ヨーロッパ国際政治と日本外交
国際関係学研究科 教授(広域ヨーロッパ研究センター センター長)
六鹿 茂夫

場所はこちらです → Access_aicel_map

9月23日の業務
【WERC】公開講座で配布するセンター案内の資料を作成 → メーリスへ添付ファイルで送付。

9月25日の業務
【紀要編集】紀要データのメタファイルを提出するため、図書館事務長の方に問いあわせのメールを送付 → 返信あり。
【紀要編集】副参事から執筆者に配付する抜刷を受領。
【紀要編集】同上。各執筆者に抜刷を配付。
【紀要編集】橋本印刷さんへ電話:PDFデータの納品を確認。
【紀要編集】第2号を担当する先生に、執筆希望調査表ファイルをおわたしする。
【運営委員(院)】入試当日のスケジュールについて、担当教員にメールを送付。
【運営委員(院)】当日に利用する資料を作成。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぽっかり

ぽっかり

さすがに、4年以上も前のケータイで夜間の遠景を撮るのには、無理があるよね (^_^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ひかり待つ列(1号車前の一部)

ひかり待つ列(1号車前の一部)

通勤ですから慣れたものかもしれませんが、すさまじい。連休明けということもあるでしょう。オイラは通勤電車さんにかんしてトーシロなので、遅くてもゆったりと座れる「こだま」を選んでしまいます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

イメージ調査 静岡編 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ イメージ調査 静岡編
「あなたが持っている「静岡県」のイメージを3つ書いて下さい!」
出身地であり、現住所でもある地元っ子だけに、下手なことは書けませんけど、ちょっとかわったことを入れておきましょう。
 
1)閉鎖的。とくに静岡市近辺は、防災組織としての町内会がしっかりとしており、県外・市外から転入してきた人は、その組織性にまずおどろくと思います。 ときにそれは、排外的な紐帯としてはたらくこともあるようです。
 
2)空港建設中。「富士山静岡空港」という名称です。誰もしあわせになれないかもしれません。
 
3)地酒が多い。お米の名産地とはいえませんが、水のよさがあるかもしれません。 オイラは飲酒をあまりしないのでくわしくないです。「正雪」とか、「志太なんとか」とか、かな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧