特別講義 近代フランスの風景画から考える「絶景」

またまたとてもごぶさたしました。更新のない毎日をいったいどのようにすごしているかと自問したくなるほどです。食べて、眠って、仕事をして、かなり頻繁に何か所かの医院や病院に出かけ、とりあえずは生きのびてきました。他人ごとみたい ヾ(^。^*)まぁまぁ

このような準備をしております。足をお運びくださればさいわいです。また、直前の、とはいえ3か月半ほど前の投稿との関連もありますが、ハイブリッド形式で実施します。オンライン会議システム(Zoom)の情報はメールでおたずねください。アドレスは大学の「教員プロフィール」からさがせます <(_ _)>

特別講義 近代フランスの風景画から考える「絶景」——ピトレスクから印象派まで——
講師:貴家 映子(さすが・えいこ)静岡県立美術館学芸課・主任学芸員
日時:2022年11月24日(木)14時40分から
場所:静岡県立大学国際関係学部棟3317講義室&オンライン会議システム(Zoom)
 〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
ダウンロード - sasuga20221124rev.pdf

|

ハイブリッド授業をはじめました

ヒキコウモリ(漢字は「誹毀/悲喜/丕基蝙蝠」かしらん)と化して2年間をすごしました。それをこの4月の第1回の授業から、世間さまでいうところの「ハイブリッド授業」へとすべて変えたところです。4月12日(火)のゼミからでした。印象をひと言でいえば、ひとりてんてこ舞いです。

2年間の遠隔授業はそれなりに楽しく、20年以上もやっている大学の授業に変化をもたらしてくれました。アタシの形式はLMSであらかじめPDF資料を配布し、授業の時間帯にはMP4のスライド動画を視聴したあとで気になったことをテキストチャットでやりとりしてすすめ、授業後にリアクションペーパーを作成して提出するものです。オンライン会議システムの場合、対面授業からあまり変化なく、とくに質問や意見が出てきません。90分間、ずーっと教員がしゃべっていても気にしないみたいでした。ところが、テキストチャットですと顔が見えていないからか、こちらがクイズを出してみると参加者のほぼ全員が答えをかえしてくれます。「気になるところがありますか」とたずねて記入を待っていると、記入しないことがほぼありません。Slack や Discord などでは「○○が記入しています」と表示してくれますから、誰かが書いていると「ひとりじゃない」と安心して自分も発言できる気がします。すると、リアクションペーパーの第1問でたずねる「今日の授業でもっとも重要なことは何でしたか。その内容を記述してください」への回答がとてもよい=授業の理解度が高くなる傾向が見られました。リアクションペーパーへの回答づくりも、いくつもの授業の履修者ひとりひとりに返すのはそれなりに時間と労力が必要でしたけれど、読者のページにおける編集部がするやりとりのようで楽しく感じてもいました。

ハイブリッドへ転換したいま、オンライン会議システムの一方通行的な静けさ、平板なやりとり、もりあがらなさ(笑)を実感しています。わずかながらも室内にいる人たちは反応してくれますし、ちょっとした視線の移動やうなづきや笑いを共有できますけれど、画面の向こう側からはリアクションで 👏 や 👍 や 🙏 の返ってくるのがせいぜいです。Comment Screen でもひと言が流れるくらい。多くの宿題をかかえながら試行錯誤をしています。

技術的には、演習をおこなう教員室内は iPod touch やお古の iPhone をつかってオンライン会議システムにログインします。こいつらの役目はそ教室の画像と音声をひろい、ほかの遠隔参加者の音声を室内にとどけることです。自分のデスクトップである2代目 Mac mini(3月に新調したばかり)はログインして会議を開始しますけれど、「オーディオに接続」の画面で参加をせず、接続をうながす状態のままで使います。こうしないと、遠隔授業をはじめたいっちゃん最初に Google Meet をおなじ室内で Chromebook と MacBook Air と Mac mini の3台で試したときとおなじく、大ハウリング合戦になってしまうからです。

講義室では遠隔参加者の音声を室内にとどけるのが iPod touch では不安ですし、かといって iPad Pro 10.5 & 12.9 をただそれだけのためにもちいるのはもったいないですから、手持ちの Web カメラであるロジクール社の C920 Pro を三脚に固定して最後列に置き、教室カメラ&マイクにしました。いまのところ、画像や音声で不満の声は聞いていません。ただし、問題は C920 がUSBの有線接続であることです。ご存知のとおり、USBケーブルは長さ5メートルが上限であり、わが社がいかにこぢんまりとしたところであっても講義室の最前列と最後列はゆうに5メートルは超えます。しかたがないので、これも手持ちのブースタケーブル(5メートル1本)にあらたに購入した5メートルをつないでやりくりすることにしました。

というわけで、4月1か月をやりくりして判明した最大の問題は準備にかかる時間です。休み時間10分のうち、まるまる10分を使ってようやく間にあいます。講義室へ入って机とリモコンの消毒をしたあと、PCと iPad を起動させて学内無線LANにログインし、5メートル×2本のブースタケーブルをぐりぐりとのばしてなじませ、折りたたみ式の三脚の足を伸ばし、最後列に設営してケーブル経由でPCにつなぎ、さらに、PCにもどってオンライン会議システムにログインして会議を開始し、待っている遠隔参加者を入室させなければなりません。何かね、ほんとにね、頭のなかを整理しておかないとちょっとしたことで爆発しそうになります。

そもそもハイブリッドでやれといっておきながら、そのやり方の確認も、必要な機材も、全部が全部、現場まかせです。えらい人は「ハイブリッド授業のできる教室をととのえる」とかいっておきながら、この状態をどのように見ているでしょうか。アタシは20年近く前にまだ講義室にプロジェクタもスクリーンもなく、自腹でととのえたこの二つを担いで、さらにはPC(ThinkPad Tablet を使っていました)をバッグに入れて授業をやりにいっていました。あのころの重い荷物がよみがえったかのようです。

それでつぶやいたのが、
歴史はくり返す、一度目は悲劇として、二度目は笑劇として(たしかマルクス
でした。笑っちゃうね。

|

前期のテレクラス

追試験あつかいにしたものをのぞき、成績評価まで終了しました。1週間の先送りではじまった前期の授業もようやく終了です。おつかれ、おつかれ。

いずこの職場でもそうであったでしょうけれど、はじめての遠隔授業(teleclass)を経験しました。東海学園女子短期大学に就職していらい、というか、学部3年生のころからずっと、週5日から6日間は大学にいることを日常にしてきた者にとって、生活の逆転は新鮮でもあり、不慣れで不便でもありました。週1日、だいたい金曜日の、それも午前中にしか在室しないので、非常勤専任教員といわれてもしかたありません。

Continue reading "前期のテレクラス"

|

レポート作成要領

職場ではこの4月からカリキュラムの大幅な変更がありました。主眼の一つは学術スキル/アカデミックリテラシーの修練です。ノートのとり方、本の読み方、PCのスキル、プレゼンテーションのやり方、テーマの探し方、プレゼンテーションのやり方などを身につけることが、それぞれの授業科目の到達目標に記されています。

レポートの作成作法の修得もだいじな目標の一つです。とはいえ、入試で150文字ほどを書かせると「長い」とされる世界にいた人たちが、突然に「たかが2000字でしょ」の空間に放りだされたなら茫然としてもおかしくありません。なかなかむずかしいことと予想します。習うより慣れろ、は一面の真実ですが、しかし、よほど「書く」が好きな人でないと、あるいは、「ノンストップ・ライティング」などを自分に課して訓練しないと、レポートは書けるようにならないでしょう。

ちなみに、アタシは配当年次2・3の授業でレポート評価をしてきました。注をつけるとか、文体に気をくばるとか、けっこうきまりの多いレポートですから、作成要領を読むだけで疲れます。それでも、「レポートにはこういう文章を書いてね」を言語化しているつもりなので、さまよえる1年生に読んでもらおうかと公開しておきましょう。まぁ、誰かにとって何かの参考になるかもしれないと思わなくもないので(こういう文章を書いたらすぐに朱入れするはず ヾ(^。^*)まぁまぁ

途中で飽きたりしたら投げ出してください。あるいは、ご立腹のむきはご容赦あれ。

Continue reading "レポート作成要領"

|

出張講義2017

今年度の出張講義では6月、9月、11月と3校を訪問させていただきました。いつもは年に1校くらいですけれど、今年は第2・第3希望でご指名をたまわる当たり年です。

3校目で遠く浜松まで(笑)でかけたのが今週木曜日です。夏に尚さんとガーデンパークのひまわり迷路で遊びましたが、そのご近所さんでした。つまり、湖に面しているかのようなすてきな立地です。通うのには風が強そうですし、なにより今日日(きょうび)の雰囲気では地震やら津波やらで敬遠されそうですが ヾ(^。^*)まぁまぁ

むかう途中でゼミの卒業生が勤務している職場の風景をカメラにおさめたりして余裕綽綽の運転をしていたところ、ナビさんが到着予定時刻に出張講義開始時刻を示してくれたものですから、あせったこと、あせったこと σ(^◇^;)
あわてて高速道路優先モードで検索しなおしまして、ちょっと速度もゴニョゴニョしまして、何とか集合時刻に間にあったしだいでございました。

講義そのものは今年のテーマで3回目ですからとどこおりなくつとめました。ただし、90分の時限に慣れた身には50分は短いなと感じます。持参したスクリーンは、できれば別の選択肢もあったかな(ちなみに、プロジェクタも持参です)。生徒さんはノリノリで、はじめからおわりまでなごやかにすすめられました。

帰るまぎわに見た夕陽を載せておきましょう。

20171116_202451

よい1日でした。

|

いただきもの(大きな分かれ目)

先週の後半は、あいもかわらず会議と講義におわれ、くわえて学期末の試験採点や卒業研究の面談もあって、週初に立てた「ウェブログの更新するぞ」の誓いをまもることができずにすぎました。ああ、自己嫌悪、ああ、後悔先に立たず ((>_<。)。。
あたらしい週がはじまりましたので気をとりなおし、本日からあと2冊ほどのいただきもの&卑小ながらのお礼のことばをつづります。

いつかは読まなければと思いつつ、機会を逸してしまう書籍がたくさんあります。それが外国語の本であったりすると、空振りというよりも見逃しの三振を喫する可能性はさらに増すことでしょう(いや、すくなくともアタシの場合はそうです)。そうしたとき、当該の外国語と日本語に長けたかたがたによる翻訳のお仕事があると、とてつもなくありがたいです。英語を英語として読むのは重要ですけれど、それはそれで心理的な敷居が高くなりますし、何よりも翻訳もまた一つの解釈であるとすれば、それぞれが専門家でもある訳者のかたがたが産業革命や近代の世界経済の展開をどのようにとらえようとしているかを理解することは翻訳でしかできません。

なまけごころを戒めつつ、この夏に読ませていただこうと思います。ありがとうございました。

20150810

K・ポメランツ(川北稔監訳)『大分岐――中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成』(名古屋大学出版会、2015年)。

|

いただきもの(これも Royal Holloway がらみ)

3連チャンでいただきものの記事となりました。

こちらの著者も Royal Holloway で研修なさっていました。あとがきにもありますが、ロンドンの西部のパトニーに住んでいたのは、やはり「ピューリタン革命」を意識なさっていたのでしょう。ワインをもっておとずれたアタシを奥さまの手作りカレーでもてなしてくださったことを思いだします。

有度山一帯の西側に位置する大学におつとめの著者とは、職場の近さ以上に、じつは古い縁があります。駆けだしのころに何度か『史学雑誌』の新刊紹介を書いたですが、そのなかの一冊が浜林正夫・神武庸四郎(編)『社会的異端者の系譜——イギリス史上の人々』(三省堂、1989年)でした。学振PDであった著者は、「ピューリタン革命と千年王国論」を書いておられました。今回の著作のキーワードの二つです。「犯罪の社会史」を勉強しはじめたばかりでしたので、「社会的異端者とは魅力的なタイトルであるが……」などと評したのは、ふんぞり返りすぎてお恥ずかしいかぎりです。

旺盛な執筆活動をつづけられて、2冊目の単著を出版され、すばらしいのひと言です。何年後かの学会開催もがんばりましょう。

20150318

岩井淳『ピューリタン革命の世界史——国際関係のなかの千年王国論』(ミネルヴァ書房)。

|

いただきもの(「ブリテン諸島の歴史」シリーズ)

若く、かつまた優秀・有能な方から訳書をいただきました。開くまえは、博論を単著にしたものか、とびびっていたですが (^_^;) \(^^:;)...マアマア

20世紀前半についていえば、正直なところ、戦争と戦間期以外にイメージがわきません。貧困な素養だなと恐縮することしきり。イギリス国王の名前すら、あやふやだったりして (^_^;)\(・_・) オイオイ
これで勉強しよう (^^)/

水田大紀さん、ありがとうございました。

20131026

キース・ロビンズ(編)/鶴島博和(日本語版監修)/秋田茂(監訳)『オックスフォード ブリテン諸島の歴史10:20世紀 1901年―1951年』(慶應義塾大学出版会、2013年)


ちなみに、坂下史(監訳)の18世紀の巻もとどきました。市販はまだですが、訳者の一人なので(ステマか……)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いただきもの(著者献本)

林田敏子・大日方純夫(編)『近代ヨーロッパの探究13 警察』(ミネルヴァ書房、2012年)。

Img_0100

私的な仕事おさめをして、アピタ静岡でスタバおさめをして帰宅しますと、↑が届けられていました。著者献呈分なのではやめにいただけます。一般書店の店頭には1月下旬から2月初旬にならぶ予定ですが、献呈させていただくみなさまには年明け、出版社から順次にとどけられるとのことです。

思えば、この話をいただいたとき、オイラは出題委員の1年目でした。出題者の部会で林田さんの配偶者さんから「電話がいきますので、よろしく」といわれた場面をおぼえています。「犯罪や刑罰はあつかってきたけれど、警察はやったことがない」と一度はお断りを入れたのですが、新潟の日本西洋史学会で「研究史の整理くらいなら」とおひきうけしました。

それから、4年半あまり。これほどに時間がかかってしまったのは、ひとえに原稿が遅かったオイラの責任でしょう。出題委員の2年目とか、個人で得ていた科研の締めとか、別の論集の企画とか、さらには、はじめての手術&二度目の手術とか……。

でも、そのたびにコーディネータ(編者)は「体調をくずしているかたがいらっしゃいます」とかばいながら、辛抱強く待ってくださいました。「まずはお身体を」とはげましてもくれました。一度だけ、知らないところでトラブルが生じたとき、「おわりよければすべてよし、でいきましょう」とのんきなメールしたところ、とてもよろこんでいただけたのが、オイラの貢献のすべてです。

林田さん、本当にありがとう&おつかれさま。
正本さん、長井さん、はげましながら待ってくれてありがとう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

特別講義のお知らせ

5月にが日本大学で開催された日本西洋史学会のとき、ひさしぶりにお目にかかった方々のなかでお二人に特別講義のお願いをしたところ、ともに快諾していただき、10月と12月に実施できることになりました。10月のほうはすでに終了して、60人あまりが収容できる講義室に60人あまりがいるという大盛況でした。戦友ですから、わが社のもう一人の戦友もお誘いして、前夜祭から楽しかったです。

さて、12月は古くからの友人に愛知県からお越しいただきます。予定は以下のとおりですので、可能な方はどうぞお越しくださいませ。

静岡県立大学国際関係学部特別講義
日時:2011年12月15日(木)13時から14時30分まで
場所:静岡県立大学国際関係学部棟3階3315講義室
 交通アクセス:http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/outline/access/index.html
 キャンパスマップ:http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/outline/cam_map/index.html

講師:久田由佳子(愛知県立大学外国語学部)
講義題目:ボストン茶会事件の 「記憶」と歴史
 ※ご本人からいただいた内容についての紹介は、「つづき」をご覧ください。
フライアはこちら

20111215

いやぁ、ひさしぶりにお会いするのも、お話を聞くのも、楽しみだなぁ。


Continue reading "特別講義のお知らせ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧